
タンクでIDに行きたい人に向けて「IDで敵をまとめる」について書いてみます。
敵をまとめる前に
敵に見つかる前にスプリントを使おう
まとめるためにみなさん使ってますよね。
使ってない人は使いましょう。
ちょっとスプリントのアクション説明を見てみましょう。

「戦闘中効果時間:10秒」
「非戦闘中効果時間:20秒」
ここに注目してください。
1体でも自分に敵からのヘイトが向いていればスプリントが10秒になってしまいます。
効果時間が半分になるともったいないので、必ず接敵する前にスプリントを使って効果時間20秒になるようにしましょう。
近距離攻撃型の敵はヘイト1位がAA(オートアタック)の攻撃範囲外だった場合、AAを当てるためだけに何もせずにひたすらヘイト1位を追いかけるような思考になっています。
つまり、スプリントで逃げることでまとめ中の被ダメを抑えることに繋がります。
敵をまとめてみよう
スプリントを入れたら準備OK。
最初の敵グループに近づきましょう。
最初の敵グループ直前
接敵する場合は投げ物を使いましょう。
(ナイトだったら「シールドロブ」、戦士だったら「トマホーク」です。)
投げ物を使うと敵グループ全員が自分に向かって集まってくるので
そこに範囲攻撃を使うと効率よくヘイトを稼ぐことが出来ます。
投げ物を使わずに突進技を使って接敵すればいいんじゃないのと思う方もいると思いますが
突進技を使用した場合、敵に殴られながら敵が集まるのを待ってから範囲技となるため
スピード感が失われますし、まとめ終える前に無駄な被ダメージが発生してしまいます。
↓投げ物で敵を釣って

↓集まって来たところに範囲攻撃を当て、そのまま駆け抜ける

最初の敵グループをまとめる
投げ物を使って敵を集めたら範囲ウェポンスキルでヘイトを稼ぎます。
その後、範囲攻撃アビリティを当てながら止まらずに駆け抜けましょう。
ヘイトをがっちり取るために立ち止まって、次のウェポンスキルを当てようとするとGCDが回るまで棒立ちの時間が発生してしまいます。
その場で棒立ちして攻撃をしていると、ヒーラーやDPSが「まとめないのかな」と勘違いして設置型アビリティや範囲スタンを使用してしまう可能性があります。
ナイトはエクスピアシオン、戦士はオロジェネシスなど範囲ウェポンスキルの後に範囲攻撃が可能なアビリティを使ってみましょう。
次の敵グループに向かっている間に
最初のグループのヘイトを稼ぎ終えたら次の敵グループまで走るわけですが
そこに至るまでにDPSが走りながら最初の敵グループを殴っている場合があります。
この時、ヘイトが飛ばないように
走りながら後ろの敵1体ずつに投げ物を当てておくとヘイトが安定します。
前に向かって走りながらヘイトリストから敵を選んで後ろの敵にアクションを実行するため、難易度が高いですがヘイトが安定するとDPSが安心して殴ることが出来るようになります。
出来ればヘイトは安定させたいところですが、ちょっとDPSが殴られたぐらいでは死にはしないので2グループまとめきったら落ち着いてヘイトを取り返せばOKです。
次の敵グループをまとめる
次の敵グループがゴールとなります。
最初と同じように投げ物を使って敵グループを自分に集めたら範囲ウェポンスキルを使ってヘイトを稼ぎ、最初の敵グループもまとめて軽減バフを使いながら全力で敵を倒します。
ボス戦に入ったら
ボス戦序盤・中盤は特に何も考えなくてOKですが、ボス戦終盤では次のまとめに使うアビリティのキープを頭の片隅に置いておきましょう。
ボスがもう少しで倒せそうなので全力でアビリティを使い切った結果、次のまとめに使うアビリティが残っていないという状況にならないように気をつけます。
上記の例で挙げた「エクスピアシオン」や「オロジェネシス」はリキャストタイムが30秒なので、ボスが倒れそうなら使わずに残しておきましょう。
また、ボス戦終盤での軽減バフはリキャストタイムが短い「ホーリーシェルトロン」や「原初の血気」などを使いつつ、次のまとめで使う用の90秒または120秒の軽減バフを残します。
あとは繰り返し
あとは同じことを繰り返すだけです。
スプリント→投げ物→範囲攻撃ウェポンスキル→範囲攻撃アビリティのところがちょっとだけ忙しいかもしれませんが、慣れたら簡単なので頑張りましょう。
コメント